葬儀の種類には様々な形式があります。
主な形式として『一般葬』や『家族葬』といった形式をご存じの方も多いと思います。
『一般葬』と『家族葬』には、どの様な違いがあり、それぞれの葬儀にはどのようなメリット・デメリットがあるのか?
なんとなく知っているだけでは心配な「葬儀形式の違い」についてご案内させて頂きます。
「一般葬」と「家族葬」の違いとは?
『一般葬』も『家族葬』も、「お通夜」・「葬儀・告別式」の2日間で行う葬儀のスタイルですので、基本的な内容はほぼかわりません。
『一般葬:大勢の参列者をお迎えしてのお別れ』『家族葬:限られた近しい参列者でのお別れ』など、大まかな違いはご存じの方も多いかと思いますが、それぞれの特徴とそれぞれの「メリット」「デメリット」についてご説明させて頂きます。
「一般葬」の特徴
一般葬は、「しきたりを大切にしたい方」や、「たくさんの人に故人を見送ってほしい」という場合に選ばれることが多いです。
参列者が多くなることから、葬儀の規模が大きくなる傾向が強く、故人と別れをしたい方は誰でも参加できます。
大きな特徴としては、葬式のしきたりや参列者へのおもてなしを重要視することです。
参列者への感謝を伝え、宗教儀礼に沿った葬儀が行われます。
■一般葬のメリット
- 参列を望む多くの人で最後のときを送り出すことができます。
- 故人・ご遺族が、参列されたお世話になった方たちに感謝の気持ちを伝えることができます。
- ご都合のつく方ほとんど葬儀の場に参列するため、葬儀後自宅への個別弔問で対応する可能性が低くなります。
■一般葬のデメリット
- 葬儀の規模が一定以上となるため、葬儀打合せ・準備の負担がご遺族様にかかることがあります。
- たくさんの参列者の対応に追われ、限られた時間の中で故人とゆったりとしたお別れをすることが、難しくなる場合があります。
- ご遺族様の知らなかった故人の交友関係が弔問に訪れる事もあるので、参列人数の予測が難しくなります。
「家族葬」の特徴
家族葬は、故人の家族や親戚、親しかった知人のみが参列して、小規模で行う葬儀形式です。
基本的には家族のみが参列し、訃報を伝えていない人には、葬儀が終わってから報告する場合も多くあります。
故人と特別仲の良い知人や友人、家族ぐるみの付き合いをしていた方は、葬式に呼ぶ場合もあるでしょう。大きな特徴としては、参列者が身内や親しい人のみになるので、自由度が高く遺族の準備・費用の負担が軽減される点があげられます。
また、伝統的なしきたりに沿って進行する必要がないことや、参列者が少ないことで控えめで小規模な葬儀になることも多いです。
■家族葬のメリット
- 参列者がほぼ身内だけになるため、各準備への精神的・体力的な負担が軽くなります。
- 参列される方が、ほぼ身内だけになるので、それぞれのご遺族の形に合わせて、葬儀の内容を宗派や形式にとらわれない葬儀にすることも柔軟に対応しやすくなります。
- かぎられた人数での葬儀になるため、故人とのゆっくりとしたお別れの時間がとれます。
■家族葬のデメリット
- 家族葬という形式に抵抗感を感じ、旧来の『一般葬』の形式を望む方がご親戚などにいる場合は、丁寧な事前の説明が必要になることもあります。
- 香典を辞退するケースも多く、香典を辞退しない場合でも参列者が少ないため、葬儀費用に香典を充てることができなくなり、結果的に葬儀費用の負担が増えることもあります。
- 葬儀当日の参列者が限られているため、後日個別に弔問してくださるかたへの対応が必要になります。
まとめ
家族葬と一般葬には、葬儀にかかる費用や参列者の数、規模などに大きな違いがあります。
「故人とゆっくり落ち着いて別れたい、余計な気を使わずに遺族の負担を軽減させたい」という場合には、家族葬を選びましょう。
逆に、「しきたりや伝統を守りたくさんの人に故人を見送ってもらいたい」、という場合には一般葬が適しています。
葬儀の形式を決める際は、故人の希望を踏まえて家族でよく話し合い、全員が納得する形を選びましょう。
葬儀に関する疑問や悩みなどがある方は、藤原葬祭の事前相談をお気軽にご利用ください。